![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164558013/rectangle_large_type_2_c072f1ef5624234eee48272dc928cde4.jpeg?width=1200)
採用面接で受ける頻出質問と、それに対する良いフィードバックまとめ
現状、非常に各社採用熱の高い経理職ですが、スタートアップ企業の経理職採用面接では、企業の課題感に応じて様々な質問がなされます。スタートアップでは特に変化に対しての柔軟性、マルチタスク能力、そして成長フェーズに適応できる課題解決力が求められることが多いです。
以下に、過去の候補者の方が受けた質問リストと、同質問に対して高評価を獲得した方のフィードバックをまとめて記載します。
(候補者の方の返答は記載ができないため)どういったスタンスが評価をされるのかの参考にしていただければと思います!
※それぞれのフィードバックは、弊社が日々候補様/企業様より回収し、Stockしている情報から抜粋したものを記載しております。
1. 業務経験に関する質問
これまでに経験した経理業務について教えてください。(具体例:月次決算、年次決算、監査対応など)
スタートアップ特有の不確実性に直面したエピソードはありますか?具体的にどう乗り越えたかも含めて教えてください。
クラウド会計ソフト(例:freee、マネーフォワードなど)やその他のツールの使用経験はありますか?導入の背景は?
現職のIPO準備〜達成において、どの程度関与されていらっしゃいましたか?
※1は#高評価フィードバックは割愛
2. 問題解決能力や対応力に関する質問
前職で直面した課題と、それをどのように解決したか教えてください。
法改正や会計基準の変更があった場合、どのように対応していますか?
〇〇さんは日々新たな情報にどの様に触れ、業務へ活かしていますか?
タイトな締め切りがあった際、どのように優先順位をつけて業務を進めますか?
#高評価フィードバック
・分からない事や知識が浅い点はすぐプロに確認し、中途半端な状態で物事を進めない(それをやると巻き戻しする方がコスト)というお考えが素晴らしい
・常に業務の見える化と進捗確認を怠らず、無機質な作業化を避けている点
3. スタートアップ特有の状況に関連した質問
経理以外の業務(総務や人事など)も担当する可能性がありますが、どう思われますか?
現在の弊社の経理フローが未整備な場合、どのように構築していきますか?
急成長に伴う業務量増加に対応するため、どのように効率化を図りますか?具体的なエピソードも交えてお話ししてください。
#高評価フィードバック
・業務は全く問わない、必要に応じて柔軟に対応可能。役職も目的達成のための役割にすぎない。というスタンスが素晴らしいと感じました。
・成長する組織において、マネジメントではなくプレイヤーとして自身が手を動かす方が組織にとってpositiveだと判断し役割を変更した姿勢
4. 成長意欲や価値観に関する質問
なぜスタートアップ企業で働きたいと思ったのですか?
会社のミッションやビジョンの達成に向けて、経理職としてどのように貢献したいですか?
キャリアの中で、どのようなスキルを伸ばしたいと考えていますか?(中長期的なキャリア展望も聞かせていただきたいです)
#高評価フィードバック
・「経営を動かしていける管理部門を作りたい」というマインドが受け身でない姿勢でお仕事をされていかれたいお考えをお持ちであると感じました!
・成長フェーズ/IPO準備に際して、精緻な事業数字を一日でも早く組織が理解することの重要度の理解やその解像度が非常に高くお持ちであり非常に頼もしさを覚えました。
・IPOを達成されたいとお考えのものの、あくまで通過点でありその先の企業成長を果たすことで自身のキャリアが拡がっていくんだという発言が現実的で好印象でした。
5. 技術や知識に関する質問
税務申告や資金繰り管理の経験はありますか?
IFRSやUS GAAPに関する知識や経験はありますか?
エクセルやその他のツールで作成した効率的なスプレッドシートの例を教えてください。
レジュメに決算の早期化を達成したと記載がありますが、その成果を果たせた要因とご自身の役割を教えてください。
#高評価フィードバック
・会計士バックグラウンドでもあり、経験豊富な点が素晴らしいです。
・知識の有無だけなく、どの場面で経験したか、弊社でどう活用できそうか?などをイメージしてお話ししていただけこちらもフィットするイメージを持てました。
・経験として豊富なものをお持ちであるのはさることながら、前職で未経験である知識はその都度ご自身で調べ専門家へヒアリングを行い、とにかく実行してきたエピソードは今後の成長の再現性を感じました。
6. チームやコミュニケーションに関する質問
他部門(営業、マーケティングなど)と連携して業務を進めた経験はありますか?どの様にその部門のお仕事を理解していましたか?
マネージャーや経営陣と直接やり取りした経験はありますか?
意見が対立した場合、どのように解決しますか?
#高評価フィードバック
・事業部側の商談に同席させてもらうなど、事業理解をしたいとお考えから派生するアクティブな行動がGOOD
・「会社のルールだから」という言葉をできる限り使わず、本質的な目的は何なのか?を基に事業側と議論していくというエピソードが易きに流されないスタンスで良いと思いました!
まとめ
まだまだ数多くの質問やそれに対するフィードバックは存在しますが、今回はカテゴリーに分けてピックアップをさせていただきました。
memoを以下にまとめると、
とにかく進める場面と、生産性を意識して一旦止まる事を是とするバランスが重要です!
時に悔しさもある中で、目標達成に向けて最適なスタンスを取れる強さが評価されます。
キャリア観においては、高い視座と貢献意欲が高く評価される傾向にあります。
知識や経験は最初は誰も無いものなので、そこに対してのスタンスが重要な印象です。
役割の違う部門へのリスペクトの姿勢はキャリアを好転させる要素であると考えます。
といった内容になりますが、これは経理職だけに限らず全ポジション共通なのかもしれません。だからこそ「自身は経理としてどう役割を果たすのか?」を常に自問自答しながら日々の業務に向き合っていくことが良いキャリアを構築する一歩であるとも考えられます。
以上です。カジュアルなキャリア相談でも全く問題ありませんので、ご興味のある方は是非ともお気軽にこちらまでご連絡ください!
それでは、今後更新があった際にはすぐに新たな情報をお届けして参ります。
![S hire キャリアのご相談はこちら](https://assets.st-note.com/img/1733795607-lphaVTLjxgyYo1ziZMKsAOC5.png?width=1200)